矯正歯科
矯正歯科とは
矯正歯科は、その治療の時期と乳歯か永久歯かにより治療の内容が異なります。下記のように治療を分類する事ができます。
前期治療
概ね6~12歳頃迄の治療
不正咬合の多くは、上あごと下あごの成長のアンバランスなことが多いのですが、若年者の患者様にこれが認められた場合には、顎の成長がとまる頃まで(身長の伸びと比例しますので身長が止まる頃)主に骨格的なズレを改善し、永久歯が並びやすい環境をつくっていきます。
後期治療
概ね12歳頃からの治療
矯正治療は第二大臼歯がしっかり噛むまでかかります。一般に第二大臼歯は14歳で完了しますので、少なくともこの頃まで治療は続きます。その後矯正装置をはずしてから、安定を得るために約2年の保定装置を使用する保定期間が必要です。すなわち、早くて14歳+2年=16歳頃の終了が一般的です。後期治療とはこの期間の矯正料金です。
(後期治療は前期治療をお受けになった方が対象となります)
前期治療および後期治療に関して
前期治療は混合歯列期(6~12歳くらい)に発生した不正咬合を改善する治療です。これは永久歯列期に移行するための予防治療でもあります。(前期治療から始めることにより、永久歯歯列期の治療難度を軽減する効果があります)
しかし、混合歯列期に不正の部分を改善しても、永久歯の萌出に伴い新たな不正咬合が発生することがしばしば起こります。(後ろから生えてきた永久歯が大きいからなどの理由で)
後期治療はこの不正咬合を伴った永久歯萌出(完了)期に、前期治療を受けられた方が、ご負担を少なく治療を継続していただくための料金システムです。
永久歯治療
永久歯列(成人)の患者様については、患者様の成長発育を治療上すでに利用できない時期の治療となりますので、前期治療と後期治療の区別はございません。
よくある質問~矯正歯科~
矯正治療は、いつ始めたらいいの?
…ちゃんは、中学生になってからワイヤーを着けていたから、うちの子もそのくらいになってから、始めればいいかしら?
…君は、矯正の先生に診てもらったら、まだ6歳なのに矯正治療を始めたほうがよいと言われたそうよ。だけど、うちの子供は、全部永久歯にはえかわってからでよいと言われた。なぜ、違うの?
矯正治療は、いつ始めたらいいの・・・・・?
私は、矯正専門医になり、歯列矯正の患者さんを拝見するようになってから20年以上経ちますが、こういう質問をとてもよく受けます。
矯正治療を始める時期は、100人の患者さんがいれば、100通りなのです。つまり、おひとり、おひとりで、不正咬合の状態が違うので、矯正治療がもっとも有効な時期もおひとり、おひとりで違うのです。
お話が、少し専門的になりますが、上顎(うわあご)と下顎(したあご)に骨格的な不正がある場合は、年齢のはやい時期に治しておいたほうがよい場合が多いですし、歯並びだけの問題であるならば、そんなに急ぐ必要はないことが多いです。
それから、骨格的な不正は、年齢を経るごとに増悪することも多いので、なんとなく見過ごしていた結果、矯正治療だけで治すのが難しいとなってしまうこともあります。こうなると、御本人にとってはとても不幸な事になってしまいますね。
では、骨格的な不正があるかどうかの見極めはどこでするのか?…これは、われわれ矯正専門医でないと判断できないと思いますので、少しでも、気になる歯並び、咬み合わせがあるようでしたら、もちろん相談だけで構いませんので、一度当院にお問い合わせ下さい
永久歯は必ず抜かなければ矯正治療はできないの?
先日、矯正治療のご相談でお見えになった患者様のお母様が、治療のご説明のお話の冒頭で「子供に矯正治療を受けさせたいのですが、永久歯はもう生え変わらない大事な歯だから抜かないで進めたいのです。先生、永久歯、抜かなくてもこの子の矯正治療、できますか?」というご質問をなさいました。
日本人も長寿になりましたし、それでなくても、虫歯や歯周病で将来的に歯がなくなってしまう可能性もあるのに、まだ若いこの時期に歯の本数を減らしてしまうなんて…
虫歯でもない歯を抜くなんて、とても抵抗あるなあ…
もっともなご意見だと思います。
ただ、最近のお子さんの傾向として、永久歯の大きさとそれを受け入れるべきあごの隙間のバランスがとれていない方がとても多いのです。わかりやすく言うと子供用の椅子に体の大きい大人が座ろうとすると、おしりが余ってしまってきちんと座れないですよね。
あるいは、本来4人がけの椅子に6人が座ろうとすると、2人は誰かのひざの上に乗らないと座れない、そんなようなものです。
すべての永久歯、あるいは大多数の永久歯がそのような状態で、しかし、永久歯は出てきますので、結果的にでこぼこになったり(乱ぐい歯)、前歯の前方への傾斜が強くなったり(出っ歯)ということになってしまうのです。
なぜ、最近のお子さんにはこの傾向が強いのか、人類の進化の方向性として顎骨(あごの骨)が狭小化しているのに、歯の大きさ、歯の幅はさほど変わっていないという事実が挙げられます。
でこぼこの程度が軽度であれば、歯の生えている骨の部分を拡大する治療が可能な場合もありますが、その程度が、中等度、重度の方は、どうしても歯を抜いて、隙間を作って歯のでこぼこをほどくという治療になります。
では、歯を抜くことのデメリットは…?これは、特に医学的には問題がないとされています。
少なくともでこぼこがあり、上下の歯がきちんと噛み合っていない状態よりは、歯は抜いたけれどもきれいに並んで、きちんと噛み合っている方が、数段もご本人のお口の健康、歯の寿命に寄与するはずです。
最近、今まで歯を抜かなければなおらなかった歯並びの方でも、何割かの方は抜かずに済むシステムがアメリカから広まってきています。
当院でも取り入れていますので、矯正治療は受けたいが、抜かずにできればな、という方は、ぜひ一度ご相談ください。
矯正治療の流れ~矯正歯科~
診察日
毎月第3土曜日 | 10:00~13:00 (予約制) |
矯正診療の流れ
- 矯正相談:お口の中の状況説明、矯正を始める時期、大まかな治療方法・期間の説明、概算の費用の説明
- 検査:お口の中の精密な診査、お口の型どり、レントゲン撮影など
- 診断:検査にもとづき治療の方法、期間、費用の提示
- 治療開始:基本的に月一回の通院になります
○ 矯正治療に伴う緊急的な処置、抜歯、虫歯の治療、ブラッシング指導、クリーニング(PMTC)は院長が診療いたします
○ 治療は前期治療(乳歯がある時期)、後期治療(すべて永久歯になってからの時期)に分けて行います
○ 前期治療のみの治療もお受けいたしております(費用は約半額) - 装置の取り外し
- リテーナー(後戻り防止装置)の装着
- 経過観察(数ヶ月に1回の通院になります)
- 終了
- ご相談のみのご予約もお受けしております。
- 矯正中の虫歯の予防処置(フッ素塗布、クリーニング)も並行して行えます(500円) ※税別