▲PAGE TOP

ブログページ

ホームページをリニューアルしました。

ホームページをリニューアルしました。
おかげさまで、開業して23年目に入りました。開業当初から「歯を治して体を治しましょう」をモットーに診療してまいりました。
このたびのリニューアルを機に、院長の一言をさらにパワーアップし、もっと皆様のためになる情報を発信していきたいと思っています。
しばらくの間は、お口にまつわる「へー、そうなんだ」という情報、名付けて「歯からウロコ」を書いていきます。
お口のトラブルをお持ちの患者さんに少しでも役立てば幸いです。
 
「歯からウロコ」その1
「歯がしみる」=「ムシバではない」・・・・知覚過敏はお口の危険信号


みなさんは歯がしみた時、まず頭の中に何を浮かべますか?
おそらくほとんどの方が、「ムシバ」だと思います。
しかしこんなことはないですか?
歯がしみていたが、しばらくしたらなんともなくなってしまった。
歯科にかかったが、「ムシバらしきものはありません。おそらく知覚過敏ですね。」と言われた。
最近CMなどでよく耳にする「知覚過敏」ですが、これはあくまでも症状であり、原因ではありません。
知覚過敏を起こす原因がどこかにあるということです。
知覚過敏の原因としてあげられますのが、

  • かみ合わせ、くいしばりなどによる過度の負担
  • ブラッシングの不備
  • 酸性食品の取りすぎ
  • 研磨効果の高い歯磨き剤の使用
などです。
このなかで、一番の要因が「かみ合わせ、くいしばりなどによる過度の負担」です。
知覚過敏を起こしていると思われる歯を鏡で見てみてください。
  • ハグキが後退している
  • くさび状に歯がけずられたようになっている
この二つの状態は、かみ合わせ、くいしばりなどによる過度の負担によっておこります。
つまり、歯を支えている骨が後退するのと同時にハグキも後退し、歯とハグキの境目のエナメル質が、かみ合わせによる力の応力によりポロポロとはがれ落ちてゆきます(アブフラクション)。
これにより歯とハグキの境目に、神経を囲んでいる象牙質が露出することになり、外の刺激が歯の中の神経に伝わりやすい部分となります。
一方、かみ合わせの過度な負担が歯に加わると、歯の中の神経(歯髄)に圧迫が加わり、神経(歯髄)が過敏状態となり、普段しみないものもしみるようになります。
この両者が合わさると、ムシバでもないのに歯がしみる、すなわち「知覚過敏」となるのです。
以上により知覚過敏の根本的な治療は、かみ合わせの過度な負担を取り除くということになります。
具体的には、かみ合わせの調整や、マウスピースの装着などです。
「知覚過敏」は、「もうこれ以上負荷をかけないで」という歯の悲鳴のようなものです。
みなさん、知覚過敏を起こしたら、まずかみ合わせの状態を見てもらってください。

 

2013年11月10日 23:11

もはや歯だけの問題ではない~歯周病と体の病気との関係

最新の研究により歯周病が全身の病気に害を及ぼしたり、全身の病気が歯周病に悪影響を与えたりする事がわかってきました。

中でも、歯周病と糖尿病には密接な関係があると言われています。
糖尿病は予備軍も含めて、もやは成人の5、6人に1人がかかっているという国民病ですが、その合併症のひとつが歯周病です。

歯周病で歯ぐきに慢性的な炎症があると、サイトカインという物質が、持続的に血液中に放出され、これによって血糖値を下げるホルモン「インスリン」に体が反応しにくくなり糖尿病が悪化します。

一方、糖尿病が進行すると歯ぐきの血流が悪くなったり、歯周病菌に対する抵抗力が下がり、さらに歯周病が進行します。

このように歯周病と糖尿病は相互に悪い作用を及ぼします。ただ、裏を返せば、歯周病を改善する事ができれば糖尿病を改善する事も可能だと言う事です。

実際に、糖尿病の患者さんで歯周病治療をしたら、血糖値が下がり担当医の先生が驚かれていたという方がいらっしゃいました。

糖尿病以外にも歯周病が悪影響を与えている事例として、肺炎、動脈硬化、心筋梗塞、早産、低体重児出産などがあります。
いずれも歯周病菌や感染によって作られた物質が全身に回って引き起こすと考えられています。

歯や歯ぐきは、口の入り口にあって、すぐそばには血管が通っていることを忘れてはいけません。ひとたび血液にのれば、全身のあらゆる所を巡る事になります。

今日からでも遅くありません。歯周病克服のための一歩を踏み出しませんか。
どのように踏み出すかは、かかりつけの歯科医院に相談してみて下さい。

2010年08月09日 00:00

インプラントをお考えのかたへ

インプラントのご説明をするときに、よくご質問を受けるのが、「インプラントはどのくらいもつものなのか」というご質問です。

ここでインプラントと天然の歯との違いを考えて見ましょう。

インプラントはチタンという金属でできています。したがいまして、虫歯になることはありません。一方、天然の歯は、虫歯になったり、根の先が化膿したり、ひびが入ったりします。ですから、インプラントのほうが天然の歯より丈夫であることがわかります。

インプラントとご自分の歯が両方あった場合、先にトラブルを起こすのは、ほとんどの場合ご自分の歯です。たとえば、右にインプラント左はご自分の歯だったとします。左の自分の歯が虫歯になり、痛みがあるためにインプラントの右側ばかりで噛んでいたとします。それが短期間であれば特に問題は起きにくいですが、長期間続けばインプラントのほうに過度の負担がかかるようになり、インプラントにトラブルが起こってきます。

このように、インプラントに問題が起こるのは、二次的に起きていることが多いのです。したがいまして、インプラントの寿命は、インプラント以外の歯をいかに健康な状態に保つか、ということにかかっていることになります。

当院では、インプラントをされた方には特に定期的な検診をお勧めしています。それは、インプラントの部分のチェックだけでなく、インプラント以外の歯のチェックも重要だからです。これらのことをお続けいただければ、インプラントの寿命は確実に伸ばすことができると思います。

 

2007年05月09日 00:00

検診について

1歳6ヶ月児検診、3歳児検診などの検診や日ごろの診療の中で歯並びを心配されていらしゃる親御さんが増えています。

ただ実際の治療時期に関しては、漠然とお考えになっている方がほとんどです。
ほとんどの場合小中学校になってから行っても大丈夫なのですが、中には3~5歳の時期からはじめたほうが望ましい方もいらっしゃいます。
知らないうちに重要な時期がすぎてしまうこともあります。

少しでも気になられましたらまずご相談いただければと思います。

また当院では患者様に何でも気兼ねなく話していただけるような環境を大事にしたいと考えております。

ご本人はもとより、ご家族のご相談も承りますのでお気軽にスタッフにお声をかけて下さい。

2006年05月02日 00:00

ホームページリニューアルいたしました

横浜市北部、緑あふれる港北ニュータウンに開業して13年余りになります。

開業当初より、歯をからだの中の一器官と考え、「一生自分の歯でかもう!」をモットーに精一杯診療してまいりました。

この13年余りの診療の中で、歯や歯ぐきを含めたお口の中のトラブルが、からだのトラブルにつながっているケースをたくさん見てまいりました。

そのからだのトラブルは多種多様で、頭痛、肩こり、首筋のこり、耳鳴り、めまい、腰痛、ひざの痛み、背中の痛み、口内炎、舌痛症、のどの炎症、自律神経失調症、高血圧、心臓病、糖尿病、肺炎、皮膚病、早産など多岐にわたっているのに驚かされます。

これらのからだのトラブルがすべてが、お口の中の原因ということはありませんが、お口のトラブルをなくしたら、改善するケースが数多くみられました。

また、小さいころに虫歯があった人の中に、小、中学生など若年層でも、からだのトラブルがおこってきているのに、さらに驚かされます。

これらのことをふまえ、山田歯科クリニックでは、
新たに二つのモットーをかかげることにいたしました。

お口のトラブルは万病のもと、歯を治してからだを治しましょう!
まず、12才まで虫歯0をめざしましょう!

この二つのモットーをかかげ、さらに皆様の健康にお役に立ちたいと願っております。

また当院では患者様に何でも気兼ねなく話していただけるような環境を大事にしたいと考えております。

ご本人はもとより、ご家族のご相談も承りますのでお気軽にスタッフにお声をかけて下さい。

2005年01月28日 00:00
〒224-0036
神奈川県横浜市都筑区勝田南 2-19-16 高橋ビル201
山田歯科クリニック(仲町台駅,歯科)|都筑区.jp
初診問診票ダウンロード
記入の上お持ちください。

モバイルサイト

山田歯科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

診療カレンダー

 
9:00~13:00 × ×
14:30~19:00 × ×
▲:土曜午後は18:00まで診療
休診日:日曜・月曜・祝日